9月21日にラデッシュの種を、JAの村上様に教えていただきながら植えました。植木鉢に9つの穴を作り、3粒ずつ植えました。ラデッシュの小さな種にみんなびっくり。一粒ずつていねいに植えました。5日後には芽が出るそうです。これ […]
2023年09月の投稿一覧
【4年生】2学期も頑張ります!
4年生は、2学期新たに2人の仲間が加わり、103名でスタートしました。今日は2学期に入って初めて学年で集まり、楽しくドッジボールをしました。 社会見学、運動会、かにっこ発表会など、たくさん行事がありますが、クラスを越え、 […]
避難訓練
9月1日、第2回避難訓練を行いました。今回は、地震発生後に津波が来るという想定で行いました。児童のみなさんは落ち着いて行動することができました。避難後には校長先生、そして蟹江町長から蟹江町ではいつ大地震が起きても不思議 […]
2学期始業式
9月1日、2学期が始まりました。久しぶりに見るかにっこの姿は、元気あふれるものでした。始業式では校長先生から、素敵な2学期をみんなでつくっていきましょうというお話がありました。また、その後で児童会役員から今年度の児童会テ […]
神経衰弱カードを作りました!(児童会作成)
雨の日を教室内で楽しくため、児童会で神経衰弱カードを作成しました。 カードには、生き物や花など、かわいいイラストを描きました。 各学級に配付され、子どもたちも楽しく遊んでいます。
心肺蘇生法講習会を行いました。
6月23日(金)、体育館で心肺蘇生法講習会を行いました。 救命救急士の方と看護師の方を講師としてお招きし、 動画と心肺蘇生法グッズを使いながら、 AEDの使い方と胸骨圧迫の仕方について教えていただきました。 みんな真剣な […]
大切なトマトが育ってきたよ☆
生活科の授業でトマトの観察をしました。緑色のトマトができており、大興奮でした。「早く赤くならないかな」「早く食べたいな」など、みんな成長を心待ちにしています。みんなのトマトさん、早く真っ赤なおいしいトマトに […]
私たちのくらしを支える水
6月22日(木)に尾張西部浄水場の方による出前授業がありました。社会科で「くらしをささえる水」を学んでいるので、より理解が深まる内容でした。 簡易ろ過装置を使って実際に浄水実験をさせてもらい、汚れが固まっていく様子や、 […]
福祉実践教室①
5年生は、総合的な学習で福祉について学習を始めています。 福祉実践教室を2日間に分けて行い、「高齢者」「手話」「ボッチャ」「車いす」について学んでいきます。 今回は、「高齢者」と「手話」をテーマに、講師の方にお話をしても […]
すなやつちとなかよし
砂や土に触って、試してみたいことを一人で、あるいは友達を協力して行いました。 「池を作ろうかな」「水をいっぱいまぜてみるとどうかな」「ここの土は、さらさらで 水をまぜると、どろどろになったよ」 「タワーをつくったよ」など […]